第37回日本臨床微生物学会総会・学術集会
一般演題登録
一般演題を公募いたします。皆様から多数のご応募をお待ちしております。
演題登録画面へ進むボタンは本ページ下段にございますが、以下の注意事項を充分お読みいただいた上で、演題登録画面にお進みください。
演題の採否、発表形式、発表時間、カテゴリー等の決定は事務局に一任ください。
演題募集期間
2025年6月18日(水)正午 ~ 8月20日(水)正午 まで
発表形式
  • 口演発表
  • ポスター発表
  • ファーストチャレンジセッション(口演のみ)
一般演題応募資格
筆頭演者は、日本臨床微生物学会の会員であることを要します。
非会員及び2025年度会費未納の会員は、2025年11月末までに入会及び年会費納入を完了してください。
未入会及び年会費未納入の場合は、採択を取り消す場合がございますのでご注意ください。
演題の登録時には、会員番号の入力が必要です。入会手続き中の場合は「99999」とご入力ください。
また、共著者が非会員の場合も、会員番号は「99999」とご入力ください。
入会手続き、会員番号の照会に関しましては、日本臨床微生物学会ホームページをご覧ください。
ファーストチャレンジセッションについて
初めて全国規模の学会(日本医学検査学会、日本臨床微生物学会、日本感染症学会、日本化学療法学会、日本環境感染学会)で発表される方の発表の場として「ファーストチャレンジセッション」を企画しております。
発表はすべて口演発表となります。
発表形式でファーストチャレンジセッションをご選択いただいた演題のうち10演題には記念品の授与を予定しております。
優秀演題20選について
第37回学術集会では発表形式で「口演発表」を選択された方の中から優秀演題を20題選出し、最優秀の1演題を表彰いたします。
その他演題応募に関する注意事項
医学論文及び学術集会研究会発表時の症例報告を含む患者プライバシー保護に関する指針について
日本臨床微生物学会では患者のプライバシー保護に関する指針を出しております。
「学術論文及び学術集会研究会発表時の症例報告を含む患者プライバシー保護に関する指針」
演題登録時及び学術集会でのご発表時にはご留意くださいますようお願い申し上げます。
利益相反の開示について
学会当日に発表の際に、利益相反について共通指針に沿って開示していただきます。
総会・学術集会における発表時・利益相反(COI)自己申告の基準については下記をご参照ください。
総会・学術集会における発表時利益相反(COI)自己申告の基準について
なお、ご発表時は下記スライド例を参考に、口演発表ではスライドの最初(または演題・発表者などを紹介するスライドの次に)、ポスター発表ではポスター掲示の最後に、COI状態を開示ください。
日本臨床微生物学会 COI開示スライド例(PPTX)
一般演題応募カテゴリー
演題の登録時には、ご希望するカテゴリーをご選択いただきますが、プログラムの構成の都合上、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。
最終的な発表分類の決定については、査読委員会に一任いただきますようお願いいたします。
演題分類の1~36の中から第1希望、第2希望の2つを選択してください。
1 MRSA・ブドウ球菌 19 薬剤感受性
2 レンサ球菌・肺炎球菌 20 質量分析
3 ブドウ糖非発酵菌 21 遺伝子検査
4 ESBL・AmpC・腸内細菌目細菌 22 人獣共通感染症・ワンヘルス
5 カルバペネム耐性菌 23 疫学調査・統計・サーベイランス・地域連携
6 嫌気性菌 24 感染対策・ICT活動
7 抗酸菌 25 抗菌薬適正使用・AST活動
8 その他の細菌 26 システム・精度管理
9 真菌 27 診断支援(DS)
10 ウイルス 28 教育・啓発活動
11 マイコプラズマ・クラミジア・リケッチア 29 管理運営
12 原虫・寄生虫 30 症例(細菌)
13 薬剤耐性菌検出法 31 症例(真菌)
14 薬剤耐性機序の解析 32 症例(ウイルス)
15 バイオマーカー・抗原検査 33 症例(原虫・寄生虫)
16 迅速検査 34 症例(耐性菌)
17 血液培養 35 症例(その他)
18 培養検査・培地 36 その他
抄録作成要項
インターネットによるオンライン演題登録を原則とさせていただきます。
オンライン演題登録が困難な方は、下記の運営事務局までご相談ください。
演題の登録には大学病院医療情報ネットワーク(UMIN)の演題登録システムを使用いたします。UMINのセキュリティーポリシーについては「UMINの情報セキュリティと個人情報に関する考え方」をご覧ください。
抄録原稿規定
セッション分類 制限文字数
抄録本文 総文字数
(著者名・所属・演題名・抄録本文の合計)
一般演題 全角600文字(英文半角1,200文字)以内 全角800文字(英文半角1,600文字)以内
※図表は使用できません。
※規定の字数を超える登録はできません。
  • 最大著者数(筆頭著者+共著者):15名まで
  • 最大所属施設数:10施設まで
  • 応募演題数:1人あたりの演題登録数に制限はありません。
演題登録(UMIN)
ブラウザについて
UMINオンライン演題登録システムでは、【Firefox】【Google Chrome】【Microsoft Edge】【Safari】以外のブラウザで演題登録はできません。それ以外のブラウザでは、ご利用にならないよう、お願いいたします。各ブラウザは、最新バージョンの使用を前提としております。
登録番号とパスワードによる確認
稀ではございますが、登録完了のメールが届いたか、または登録完了の画面が表示されたのに、登録が完了していない事象が確認されています。
オンライン演題登録をした後は、抄録が確実に登録されているか、確認修正画面にて登録番号とパスワードを用いて必ずご確認ください。
発行された登録番号とパスワードは忘れないように、自己責任において管理してください。万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から、運営事務局では、パスワードに関します問い合わせには一切お答えすることができませんのでご了承ください。
入力の前に
ご本人が登録されたデータをそのまま使用して抄録集を作成します。タイプミスには充分ご注意ください。
新規登録(暗号通信)
確認・修正(暗号通信)
UMINへの登録手順は以下をご確認ください。
UMIN登録手順
新規登録について
演題を初めて登録するときは「新規登録」ボタンをクリックします。
暗号通信の使用により、第3者が登録者のパスワードを盗聴して、演題・抄録を無断削除したり、改ざんしたりすることを防ぐことができます。
登録内容は全て、UMIN(大学病院医療情報ネットワーク)のサーバーコンピュータで管理されます。
また、暗号通信は登録または修正作業が終わるまで継続されます。
パスワードについて
演題登録を終了する前にパスワードを入れる欄があります。設定したパスワードは紛失しないように自己責任において管理してください。万一、パスワードをお忘れになられましても、セキュリティの関係から、運営事務局では、パスワードに関します問い合わせには一切お答えすることができませんのでご了承ください。
使用可能文字について
  • 英字および数字は半角で記入してください。
  • ①②③のような丸数字は使用できません。
  • Ⅰ Ⅱ Ⅲのようなローマ数字も使用できません。英字の組み合わせで、II、VI、XIのように入力してください。
  • α β γ等を使用するときはα β γを使用してください。
  • タイトルおよび抄録本文で上付き文字、下付き文字、斜め(イタリック)文字、アンダーラインなどを使用する際は、書式を変更したい範囲をそれぞれ<SUP></SUP>、<SUB></SUB>、<I></I>、<U></U>で挟んでください。
    また、行の途中で改行したい場合は、改行する文の冒頭に<BR>を入力してください。これらの記号はすべて半角文字を使用してください。
  • 英文入力の際にひとつの単語をハイフン(-)で切らないでください(β-ラクタマーゼ等のハイフンを含む固有名詞を除く)。
  • 不等号「<」「>」を使用する時は、全角文字を使用してください。
登録の完了
登録画面でデータを入力後、一番下の「登録」ボタンをクリックすると、確認画面に変わります。これで登録は完了です。登録が終了しますと、登録番号が電子メールにてUMIN事務局より自動発行されます。
登録番号の発行をもって、演題登録は終了です。画面に登録番号が表示されない場合は、まだ受け付けられていませんのでご注意ください。
※オンライン演題登録につきまして不明な点、疑問等がございましたら下記のページをご覧ください。 もしうまく利用ができない場合には、お問い合わせの前にUMINホームページで障害が発生していないかまずご確認ください。
登録演題の修正
登録された演題に修正を加えるときは、確認・修正ボタンを使用します。
締め切り期限前であれば、登録番号とパスワードを入力することにより、何度でも修正・確認をすることができます。また、登録された演題を削除することもできます。
演題登録締切後は、共同演者の追加・変更も含め原稿の変更は一切お受けすることができません。念入りにご確認いただきますようお願いいたします。
演題の採否について
演題登録者全員に電子メールにて通知をいたしますのと同時に、UMIN事務局より自動返信される受領通知に付記される登録番号をもって、演題採択一覧ページにて公開いたします。
通知は、11月頃を予定しています。
演題の採否、発表形式、発表時間、カテゴリー等の決定は事務局に一任ください。
お問合せ先
第37回日本臨床微生物学会総会・学術集会 運営事務局
演題担当:朝倉
E-mail:info@jscm37.jp